インダストリアルデザイナーである川崎和男氏の「プラトンのオルゴール」です。デザインとは、方向性を示す意味であることなど、氏は本書でデザインを哲学的に検証。骨格となるグランドデザインからストーリー展開し、ディテールデザインが構築されることや、人と人、物と物をつなぐ潤滑油となることなど、まさに生活や経営の本質に通じると実感。これを読んでデザインの概念を知り、デザインが大切な時代になると思いました。
さらには、100年スパンで変わらない原理原則を説くもの。その代表として挙げたいのが、松下幸之助本です。時代を創った男の人生訓に魅了され、悩んだり迷ったときに、必ず読み返しています。
1冊の書籍の内容を短時間で理解し、仕事にも応用できるようになるためにはどうすればいいのか。2人の読書術の達人に話を聞いた。まずは、、最新の情報処理術「フォトリーディング」のインストラクター。「フォトリーディングとは、私たちの脳が無意識に行っている情報処理を意図的に活用したもの。
脳全体の機能をフル活用して情報処理のスピードを高めるので、短時間で必要な情報を効率的に得るためにはうってつけのスキルです」その詳細は開発者であるポール.R・シーリィ氏の著書、「あなたもいままでの10倍速く本が読める』に譲るが、基本的な流れは次の5つのステップだ。
- 読む明確な目的を持つ
- 表紙や目次などから本の全体像をつかむ
- 1ページ-秒程度の速度で、ページ全体を、写真を撮るように意識下に取り入れる(フォトリーデイング)
- 本に問い掛けながら気になる部分を読み、脳を活性化させる
- 再び本全体を高速で読み返す
もう1冊、時代を予見する書として感銘を受けたのが、『クリエイティブ・クラスの世紀』。技術発展には限界があり、これからはクリエイティブな仕事人が多くいる会社や国が発展する、と著者は説く。
私個人も、クリエイティブな仕事をすることが大事だと思い、今回独立をしました。このように転機に感銘を受けた本は、時代を見抜くものです。